保険・保障

人的保険は必要か不必要かを正しく判断しよう!

黒板にPLANとチョークで書いてある

Hello!ケイです!
今日は保険の中でも多くの人に関係があり勧誘を受ける事も多い『人的保険』について
その種類や特徴といった事を解説していきます。

前提として何を目的で保険に加入するかで加入するべき保険は変わります。
その為に保険にはどんな種類がありどんな時に保険金が請求出来るのかを知っておかないと余計な保険に加入してしまうかもしれません。

それを避けるために私は人的保険を更に3つに分けることで目的や必要性に応じて加入するべきだと考えます。

その3つが『死亡時の保険・生きている間の保険・指定年の保険』です。
仮に両親や上司・保険会社の人に保険を勧められているならば

その保険はどれに分類されて、今の自分に必要あるのかを考えなければなりません。

保険と言われて思い浮かぶ生命保険や入院保険といった事を解説していきますので参考にしていただければと思います。

死亡時の保険・生きている間の保険・指定年の保険

それぞれの特徴と種類を私なりに分類すると以下のように分ける事ができます。

死亡時の保険 死亡した時に残された家族が生活に困らないようにお金を残す保険

    『終身保険   定期保険   養老保険』

生きている間の保険 自分が生きている間に発生する事象に対してかかる治療費や働けなくなり収入が減少した場合に賄う保険

『医療保険 がん保険 就業不能保険 特定疾病保険 介護保険』

指定年の保険 指定年齢まで生存していると満期保険金として掛金より増えて受け取る事が出来る貯蓄型保険

       『学習保険 個人年金保険』

 

 

保険会社によって異なる商品名を用いる為パンフレットなどに使われている保険名と異なりますが一般的に用いる保険は上記のものになります。

掛金は性別の違いや年齢で異なりますが基本的には
保険の該当事象が起きた時に受け取れる保険金額が多くなるほど掛金は高くなります。

より細かく見ていきましょう。

死亡時の保険

生命保険ときいて思い浮かぶ保険かと思います。
特約などで余命宣告された場合は死亡前でも請求可能ですが基本的には自分が受け取る事はなく、残された家族が受け取ります。

自分が稼ぎ頭である場合に死亡してしまった時、世帯収入は一気に減ります。

子供もいてこれから夫婦で子供の養育費を稼いでいかないと行けないのに1人分の収入が減ってしまうと残された家族は減った稼ぎの分をカバーする為に更に働く。もしくは生活水準を落として支出を減らすかになります。
どちらにせよ、配偶者や子供の負担が大きく増してしまいます。

そうならないように稼ぎ頭がいなくなった場合でも生活が苦しくならないように加入するのが死亡時の保険です。

死亡時の保険には・終身保険 ・定期保険 ・養老保険がありそれぞれの特徴としては

終身保険…・一生涯保障で解約返戻金による貯蓄性もある
(解約返戻金とは保険の解約時に掛金が戻ってくる金額がある事)

定期保険…・基本掛捨て
・満期があり〇〇歳までに死亡した場合のみ保障、生存した場合は受け取れる金額はない

・掛金は安い

養老保険…満期があり期間中に死亡した場合は死亡保険金、満期時は満期保険金として受取がある。
・死亡保険金と満期保険金は同額で死亡保障が同じならば掛金は1番高い。

死亡保険は自分が死亡した時に家族が困らないようにするので少なすぎては意味がないですし、多すぎては掛金が高くなるため保険代の無駄です。

私がよく聞かれる事に「貯蓄性がある保険の方が掛金の無駄にならないからお得ですか?」とありますが、
私の見解としては「貯蓄したいなら預金のほうがいい」「増やしたいなら投資がいい」が答えです。

終身保険や養老保険みたいに貯蓄性があるものは掛金が掛捨て型よりも非常に高くなります。

しかも、低金利のせいで掛金と同額の金額を受取れるのは長い年数掛け続ける必要があり、早期で解約すると掛金累計より解約返戻金は少ない為元本割れとなります。

それなら掛金分を預金なり投資しておいた方が使い勝手も良いですし、リターンも期待できます。

死亡時に家族にお金を残す目的で加入するのですからその目的を達成できる為の掛金で充分かと思います。

生きている間の保険

こちらは自分の身に不幸がありその支出を保障する保険です。

病気やケガの治療費や入院や長期療養の為働けなくなってしまうと収入が減ってします。
収入低下や治療費の支払いで生活が困窮してしまう事を防ぐために加入する保険です。

生きている間の保険は・医療保険・がん保険・・就業不能保険 ・特定疾病保険 ・介護保険などがあります。

医療保険…入院時や手術時に適用
・入院1日で〇〇円保障の日額タイプや一回の入院で〇〇円の一時金タイプがある
・先進医療の公的保険適用外の医療も保障対象にできる

がん保険…がんのみに適用
・入院、手術時の他がん診断時、抗がん剤治療や放射線治療にも適応など「がんのみに特化した保険」
・加入後90日間は保険適用外などの免責期間もある

就業不能保険…ケガや病気で働けなくなった場合に適用。
給与が得られないので収入低下に備える保険
・支払回数に限度がある場合もある。

・特定疾病保険…心臓、脳、がんなどの特定の病気になった場合に適用。
治療にお金がかかる病気や長続きする病気などで収入低下や治療費が多くなることから保険金が必要になる。
特定疾病は保険会社によって該当する病気が異なる。

介護保険…介護認定を受けた時に適用。
・一時金で受け取るタイプと年金型で受け取るタイプがある
・国の定める介護認定を受けた場合の他保険会社独自の規定に該当した場合にも適用される。

解約返戻金がある場合もあるが治療や収入低下を目的とするため掛捨てのタイプが多いです。
生きている間の保険は自分に不幸があった時に自分が受け取る保険です。

ただし、加入するにあたり社会保障で賄える場合もあります。

現在会社勤めや自営業の人は国民健康保険や社会保険に加入している人が殆どかと思います。
病気やケガで働けなくなった場合「傷病手当金」「障害年金」の支給があります。

傷病手当金は給与の2/3が最長1年6か月支給されます。
病気や手術の治療費も「高額療養費制度」というもので自己負担限度額が決まっています。

70歳未満の限度額は以下の通りです

標準報酬月額 年収
限度額
83万以上 1160万以上
252,600円+(医療費-842,000円)×1%
53~79万 770~1160万
167,400円+(医療費-558,000円)×1%
28~50万 370~770万
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
26万 370万未満
57,600円
住民税非課税 住民税非課税
35,400円

 

年収によって異なりますが、年収770万以下の人は1か月10万円程しか治療費は掛からず、限度額をこえた場合は後日超過分が返ってきます。

もちろん保険に入っていた場合は治療時にお金が請求できますが、保険は生活に困窮してしまう事象に対しての備えです。
社会保険制度で賄える部分も加味した上で必要な保険を選択しましょう。

指定年の保険

このタイプの保険は前述の2つとは異なり、指定された年齢まで生存していた場合にこれまで払っていた掛金に利息が付与されて受取る事ができます。
なので、基本的に掛金より増えて返ってくる貯蓄型の保険です。
仮に指定年齢前に死亡した場合は掛金と同額なり年数によって増えたりして家族の人が代わりに受け取るため、途中で死亡した場合は掛金が一切返ってこない訳ではないです。

学習保険…子供に対して掛ける保険。
・子供が指定年齢に達した時に満期保険金を受け取り子供が満期前に死亡した時は死亡保険金が受取れる。
・契約者の親が満期前に死亡した場合以後の掛金は不要になる特約もある

個人年金保険…指定年齢まで生存していると掛金に利息がついて年金式で受け取る保険。
・5年・10年などの一定期間受取タイプと終身受取るタイプがある。
・掛金は保険会社で運用されるが運用成績など利回りは変わる為加入時に受取金は確定していない。
・最低保障金額が定められている場合はその金額が最低でも受取る事ができる。

貯蓄型保険の為指定年数まで掛金を払い続ければ増える事が殆どです。
ただしこれも低金利により利回りは減少しています。
「普通預金では全く増えないけど投資のように元本割れの可能性が少しでもあるならば嫌だ」(リスク許容度が0の人)は貯蓄目的で加入する人が多いです。

私自身は「貯蓄は貯蓄・保険は保険・投資は投資」と考えている為、お金は最大のパフォーマンスが発揮できる場所に置いてあげる事を意識しています。

ただし、人によってリスク許容度や考えは異なる為正解はないですが『自分がなんのために保険に加入するか』『加入することでその目的や不安は取り除けるのか』ここを意識して考えるべきだと思います。

以上が人的保険についての解説でした!
「必要な保険」は人それぞれですが目的から外れているならばそれはよく考えなければなりません!

もしかしたら社会保障でカバーできるのかもしれなしですし、知っているかどうかで損得は変わります。
昨日の自分より少しでも賢くなろう!ではまた!

死亡時の保険・生きている間の保険・指定年の保険に分類して考える

保険はその事象が起きて生活が困窮するのを防ぐ為の予防線

社会保険制度で賄える事象もある

最終的に必要かどうかは自分次第

机の上に家の模型と鍵を並べて置いてある
保険に入るか考えている人!まずは保険の仕組みと種類を知ろう!Hello!ケイです! 今日は資産形成していく上で考える『保険』についてお話していきたいと思います。 特に社会人になった人や結婚...