Hello!ケイです!!
先日CFP試験を合格してCFP認定証が自宅に届きはれてCFP認定者になりました!
CFP目指して勉強を続けてきたので凄く達成感を感じると同時にたくさんの人にCFPについて知ってもらいたいです!
なので、CFP資格について紹介させていただきます!
現在FP資格を持っている人はもちろんこれからFPを目指す人は是非読んで見て下さい!
CFPって?
CFPは以前お話ししたAFPの上位資格になります。
資格としてはFP1級と同等レベルです。
試験は日本FP協会で実施され資格発行も日本FP協会がおこなっているためCFP認定者になるにはAFPとなりFP協会に属する必要があります。
FP1級は国家資格である為日本国内での認知度は高いがCFPは欧米をはじめ世界的に認知度があります。
すなわち『国際資格』である為海外でFPとして活躍したいと考えているならば1級よりCFP取得を目指した方がその道に進みやすいです。
CFP資格は学習する時間や難易度も高いためCFP資格まで保有している人は少なく、私の会社や知人にもCFP資格を持っている人はいません。
ただし、その分希少価値は高いのでCFP認定者というだけで信頼度はグンと上がる為、決して楽な資格ではありませんが取得する価値はあります。
CFP認定者になる要件
CFP認定者になるには前提としてAFP認定者である事が必要です。AFP認定者になる為のステップは別記事で解説していますので参考にしてください。
AFP認定者となった後は
2.CFPエントリー研修を受講して修了する
3.3年以上の実務経験を得る
上記の過程を全て行うとCFP認定者となります。
その中でもCFP資格審査試験いわゆる学科試験が鬼門であり、この試験を突破すれば
8割クリアも当然なくらいの鬼門です。(笑)
なぜそんなに鬼門かと言いますと、『試験範囲がめちゃ広い』からです。
CFPの資格審査試験は以下の6科目ありその6科目全てに合格する必要があります。
もう題名見るだけで難しそうですよね。(笑)
FP2級の試験を更に奥深く学ぶと考えてください。
それが6科目もあるのでめちゃ広い範囲をカバーしなければならないのがしんどいです。(笑)
FP2級を合格した人でも全科目を一発合格するには勉強時間や量はかなり必要となり根気強く勉強する必要があります。
資格審査試験
CFP資格審査試験は毎年6月と11月の年2回実施されており、
試験はマークシートによる四者択一で
用語や法令の知識、計算問題や世界情勢の理解など幅広いです。(笑)
前述した通り勉強する範囲は広いですが時間をかけて受験すれば充分合格できる試験です。
何故なら、全教科を同時に受験しなくても良い。合格科目は次回以降持ち越す事が出来るからです。
例えば、2021年6月の試験で「金融資産運用設計、不動産運用設計」の2科目を受け
金融資産運用設計のみクリアした場合次回の試験以降は
残りの5科目をクリアすれば資格審査試験は合格となるからです。
1試験で1科目ずつクリアしていけば1年で2科目。3年で6科目クリア出来ますし
6科目の試験範囲をカバーするのは大変ですが1回の試験で受ける科目を減らせばカバーする範囲が減るので
その分1科目に勉強時間を使えるので仕事や育児など勉強時間が確保できない方は
最初から受験科目を減らして挑戦すれば時間は掛かりますが6科目クリアできます。
合格率ってれくらい?
CFP資格試験は試験範囲が膨大である事から難易度があがります。
それは言い換えれば=6科目を同時合格の難易度が高いという事です。
私が受験した2021年11月のCFP資格試験の6科目全てに同時合格した割合は10%となり、
合格率だけでいうと簿記1級と同じくらいです。
6科目全合格は狭き門ですがそれに比べて科目別の合格率は以下の通りです。
金融資産運用設計…37%
不動産運用設計…35.4%
ライフプランニング・リタイアメントプランニング…38.3%
リスクと保険…41%
タックスプランニング…37.5%
相続・事業承継設計…35%
と3割以上の合格者数であるため科目ごとに見ると一気に難易度は下がります。
CFP資格審査試験は『相対評価』により合格判定されます。
相対評価という事で試験者数に対して3~4割程度の合格者なので合格点数が毎回変わります。
その為、合格には他の受験者より1点でも高得点を目指す必要があります。
CFPは難しい?
結論から申し上げますと
『難しい試験に変わりはないが根気よく続ければ合格はできます』
時間を掛けすぎてしまうと法令等が変わり前回は正解だった問題が不正解になり学習し直す必要があるなどデメリットもありますが
CFP資格審査試験は自身がAFPとしてFP協会会員でいる間はその合格科目は
ずっと有効である為資格取得のモチベーション維持が出来ていれば必ず合格できます。
以上がCFPについてでした!
また別記事でそれぞれの試験対策や私が行った勉強方法や勉強資材などCFPを目指す人の参考となるものを紹介させていただいてますので参考にして見て下さい!
・CFPはFP最上位資格
・CFP認定者はFP1級の学科免除になる
・6科目同時合格は狭き門だが別々に合格していく事もできる
・時間を掛けて根気よく勉強すれば合格出来る